本ページはプロモーションが含まれています。
【PR】

水筒にハイターをやってしまった!!水筒の匂い消しにハイターはだめ?サーモスや象印の水筒にハイターは使える?使える洗浄剤を紹介

スポンサーリンク
水筒にハイターをやってしまった!!正しいお手入れ方法を紹介!! キッチン用品
スポンサーリンク

水筒にハイターをやってしまった!!
使えないって聞いたけど、どうしたらいい?

水筒にハイターをやってしまった場合は、すぐにしっかり流水で洗い流し、乾燥させてください。

本来、水筒本体にはハイターなどの塩素系漂白剤の使用は避けるべきです。

なぜなら、塩素系漂白剤の成分によってサビが発生したり、外側の塗装やシールが剥がれて保温保冷不良に繋がったりするからです。

とはいえ、日々使っていくと汚れやカビ、臭いなどが気になりますよね。

この記事では、ハイターをやってしまった時の対処法だけでなく水筒に使える製品があるかを解説します。

また、おすすめの洗浄剤を象印やサーモスといった水筒のメーカーの考え共にお伝えします。

せっかくの水筒は衛生的に長く使いたいですよね。

正しい洗浄方法でお手入れをしてみましょう!!

水筒の汚れ落としや除菌にはステンレスボトル用の酸素系洗浄剤がおすすめです。

こちらの酸素系漂白剤ならば、使用する際にもハイターのような臭いがなく、水筒のボトル本体にも臭いがつきません。

Amazonならば楽天よりも定価よりも安く購入できますよ!!

THERMOS
¥646 (2025/01/22 23:11時点 | Yahooショッピング調べ)

水筒にハイターをやってしまった!!どうしたらいい?

塩素系漂白剤のボトル

水筒にハイターをやってしまったけど大丈夫?

水筒のお手入れにハイターをやってしまった場合は、しっかり流水で洗い流し、乾燥させましょう。

基本的に水筒本体はハイターを含む塩素系漂白剤が使えません。

なぜなら、塩素系漂白剤には次亜塩素酸ナトリウムが使われているからです。

この成分は水筒のステンレス部位のサビの発生や外側の塗装やシールの剥がれを起こしてしまいます。

なお、外側のシールが剥がれると保温・保冷不良に繋がってしまいます。

1回の使用ですぐにサビが生じることはないかもしれませんが、しっかりハイターを流し乾燥させたうえで、劣化等がないか確認して使用しましょう。

乾燥をしっかりしないと、ハイターの臭いが残ってしまう場合もあるようです。

一方、フタやパッキンにハイターを使った場合はそこまで気にする必要はないでしょう。

サーモスの取扱説明書では、フタやパッキンには塩素系漂白剤が使用できると記載がありました。

ハイターで汚れや臭いを取った後は、しっかりと流水で洗い流し、乾燥させておくといいです。

また、今回は知らずにハイターをやってしまったあなたは、次回からは正しいお手入れをしていきましょう。

どの部位ならハイターが使えるのか、どんな洗浄剤を使うべきだったのか次に解説していきます。

水筒の匂い消しにハイターはだめ?使える漂白剤はある?

酸素系漂白剤と十三とクエン酸やスポンジがおかれている様子

ハイターなどの家庭によく常備されている使用時に薄める液体タイプの「塩素系漂白剤」は、水筒のお手入れに使うのは避けましょう。

フタやパッキンのお手入れは可能な部品もあるもの、水筒本体への使用はだめです。

なぜなら「塩素系漂白剤」の主成分の「次亜塩素酸ナトリウム」と「水酸化ナトリウム」はステンレスにサビを発生させる恐れがあるからです。

また、塗装の変色・剥がれ、外側にはってある密閉のためのシールの剥がれから保温・保冷不良の原因にもなってしまいます。

そもそも、水筒本体の外側はつけ置き洗い自体がだめなので本体を洗う際は注意しましょう。

ハイター以外に使える漂白剤ってあるの?

水筒の臭い消しや黒カビや茶渋などの汚れ除去、除菌などには酸素系漂白剤の使用がおすすめです。

また、重曹やクエン酸も臭い消しなどのお手入れに使えます。

詳しく確認していきましょう。

水筒にキッチンハイターの液体は使える?

キッチンハイターは、フタやパッキンのお手入れは可能ですが、水筒本体には使えません。

キッチンハイターは塩素系の漂白剤です。

特に液体タイプの塩素系漂白剤は薄めてつけ置きすることが多いですよね。

この方法だと、水筒本体には使えません。

なぜならステンレス製の水筒本体に使うとサビの原因となってしまうからです。

一方、フタやパッキンはプラスチックやシリコン製なので別の容器でつけ置き洗いできます。

ただし、象印やサーモスの取扱説明書では塩素系漂白剤の使用自体が推奨されていません。

定期的にお手入れしたい場合は、塩素系漂白剤以外の洗浄剤を使った方がいいでしょう。

水筒に使うならキッチン泡ハイターがおすすめ

どうしても塩素系の漂白剤を使いたい場合は、キッチン泡ハイターがおすすめです。

キッチン泡ハイターは直接スプレーをして2~5分置くだけで消臭や除菌、頑固な茶渋や着色汚れを落とせます。

製造元の花王株式会社もキッチン泡ハイターは水筒に使用可能と公表しています。

もちろん水筒のシリコン製ゴムパッキンの除菌にも使えますよ。

ただし、こちらもハイター同様に水筒の外側には使用してはだめです!!

塗装やシールの剥がれに繋がり保温保冷が出来なくなってしまうので注意しましょう。

楽天24
¥385 (2025/01/22 23:30時点 | 楽天市場調べ)

ハイターよりおすすめの匂い消しの方法!

水筒の汚れ除去や匂い消しにはハイターよりおすすめの洗浄方法が3つあります。

特に1番のおすすめは「酸素系漂白剤」です。

そのほかの重曹やクエン酸の使い方も併せて詳しく紹介していきます。

酸素系漂白剤

汚れや匂い消しに1番安全でおすすめの洗浄剤は、「酸素系漂白剤」です。

月に1回程度のお手入れでぴかぴかの衛生的な水筒が使えます。

使い方は簡単で、ぬるま湯を入れた水筒に酸素系漂白剤を加えて放置するだけです。

これだけで、水筒の内側についた茶渋・臭い・カビなどのしつこい汚れを除去できます。

実際、象印ではピカボトルという専用の洗浄剤が売られています。

ただし、塩素系漂白剤同様に本体外側には使用しないように注意してください!!

塗装、印刷、シールは、塩素系以外の漂白剤でも剥がれてしまいます。

Q
酸素系漂白剤の成分は何?なぜ汚れが落ちるの?
A

過炭酸ナトリウムです。
この成分はぬるま湯に溶けると「過酸化水素」と「炭酸ソーダ」に分解され、酸素が発生するため漂白効果が生じます。

重曹(炭酸水素ナトリウム)

重曹も茶渋やコーヒーの着色汚れ・臭い残りなどを取り除けます。

次のような洗い方で使いましょう。

重曹を使った水筒のお手入れ方法
  • 1
    ぬるま湯に重曹を溶かす(500mLに小さじ1が目安)

  • 2
    重曹を溶かしたぬるま湯を水筒に注ぎ入れる

  • 3
    30分ほど放置する

  • 4
    重曹水を捨てて、水でしっかりすすぐ

ただし、重曹には研磨効果があるため、重曹を入れた状態で内部をこすらない注意が必要です。

クエン酸

クエン酸は水筒に着いた斑点状のサビや白いカルシウムによるざらつき・臭い残りなどを取り除くのに適しています。

次のような洗い方で使いましょう。

クエン酸を使った水筒のお手入れ方法
  • 1
    ぬるま湯にクエン酸を溶かす(500mLに小さじ1が目安)

  • 2
    クエン酸を溶かしたぬるま湯を水筒に注ぎ入れる

  • 3
    3時間ほど放置する

  • 4
    クエン酸水を捨てて、水でしっかりすすぐ

クエン酸水が水筒内に残っているとサビの原因になるので注意しましょう。

水筒にハイターの臭いが残ってしまった対処法は?

黒いステンレス製の水筒

水筒にハイターを使ったら臭いが残っちゃった…。

水筒のお手入れにハイターを使って臭いが残った場合は、流水でしっかりと洗い流し、風通しのいいところで乾燥させましょう。

知恵袋などを確認すると臭いが残ってしまった理由は乾燥が不十分だったケースが多いようです。

しばらく乾燥できるようにして、置いてみましょう。

水筒は飲み物を入れるので臭いが残ると使用しにくく困ってしまいますよね。

水筒やコップに使った際のハイターの臭い残りが気になるならば、漂白剤自体に塩素臭がない「キッチン泡ハイター無臭性」を使うのがおすすめです。

キッチン泡ハイター無臭性は、通常のハイターと同じく塩素系の漂白剤です。

しかし、台所用漂白剤としては、十分な洗浄性能があるものの、ハイター独特の塩素臭が抑えられています。

そのため、臭い残りが気になる水筒など、口につけるものにも使いやすいと評判です。

漂白剤の臭いが苦手なあなたにはこちらの使用がおすすめですね。

サーモスの水筒にハイターは使える?公式の見解は?

赤い水筒本体とフタ

サーモスの水筒にはフタやパッキンのみハイターが使えます。

サーモスの水筒の取扱説明書を確認すると、ハイターなどの塩素系漂白剤は、フタ、パッキンのみ使えるとの記載がありました。

また、酸素系漂白剤はフタ、パッキン、本体の内側で使えます。

総じて考えると、ハイターの使用は避け、水筒本体の外側は食器用洗剤で流水洗いをし、それ以外は酸素系漂白剤の使用がいいでしょう。

ただし、本体の外側はつけ置き洗いができないので、水筒の内側を洗う際は、中身だけに水と酸素系漂白剤を入れ、外側はつからないように気を付けて洗いましょう。

サーモスからは酸素系漂白剤【マイボトル用漂白剤/APB-150】が発売されています。

付属のスプーンを使うと、350、500、800mlに必要な量がすくえるのでとても便利です。

500mlのボトルならば、約16回使えます。

なお、象印と比べて、サーモスの取扱説明書は、どの部品にどんな洗浄剤が使えるのかが分かりやすく書いてある印象を受けました。

特にフタ、パッキンにハイターが使えると書いてあるのには安心しました。

フタのパッキンは汚れやすいので、家にあるハイターで簡単にお手入れできるのはうれしいですね。

参考:サーモスのステンレスボトルの取扱説明書

象印の水筒にハイターは使える?公式の見解は?

象印の水筒

象印の水筒の取扱説明書を確認すると、一律でハイターなどの塩素系漂白剤の使用はしないよう記載がありました。

また、本体外側は塩素系以外の漂白剤でも塗装、印刷、シールの剥がれる原因になるため使用できないようです。

加えて、水筒本体は丸洗いができますが、水中に放置してつけ洗いはしないよう注意があります。

よって、これらのことから、象印の水筒を洗う場合はハイターの使用は避け、酸素系漂白剤でお手入れしましょう。

また、水筒本体の外側は食器用洗剤で流水洗いのみがいいですね。

象印はピカボトルというステンレスボトル専用の酸素系漂白剤【ピカボトル】を発売しています。

ピカボトルは使用する際にも塩素の臭いがせず、ボトル本体にも洗浄剤の臭いがつきません。

また、ステンレスボトル本体や樹脂製のフタにもやさしいので、安心して使えます。

パウダータイプとタブレットタイプが販売されているので、洗浄する量に合わせて選べるのも嬉しいポイントです。

なお、パウダータイプなら1包で1L、タブレットタイプは1錠で500mlの水が洗浄できます。

タブレットタイプは水筒に1個入れる感覚です。

そのため、少量から使う場合はパウダータイプ、容量の大きいボトルやまとめ洗いならタブレットタイプがおすすめです。

パウダータイプ
タブレットタイプ

参考:象印のステンレスボトルの取扱説明書

水筒にハイターをやってしまった!!のまとめ

水筒の飲み口を消毒している様子
  • 水筒にハイターをやってしまった場合は、すぐにしっかり流水で洗い流し、乾燥させる
  • 水筒本体にはハイターなどの塩素系漂白剤が使用できない
  • フタやパッキンにはハイターなどの塩素系漂白剤が使える
  • キッチン泡ハイターならば水筒の内側やゴムパッキンに使える
  • 水筒の汚れ除去や臭い消しには酸素系漂白剤の使用がおすすめで、重曹やクエン酸も効果がある
  • 水筒にハイターの臭いが残ってしまった時は、しっかり乾燥させるのが大切
  • サーモスや象印の取扱説明書を確認すると、ハイターの使用は避け、水筒本体の外側は食器用洗剤で流水洗いをし、それ以外は酸素系漂白剤の使用がおすすめ

毎日使う水筒は汚れや臭いも気になってしまうので、こまめにお手入れすると衛生上も安心です。

ついハイターをやってしまった時焦らずしっかりと洗い流し、状態を確認しましょう。

また、これを機に正しいお手入れの仕方を覚えて、次回から気を付ければよいいいですね。

水筒の汚れ落としや除菌にはステンレスボトル用の酸素系洗浄剤がおすすめです。

こちらの酸素系漂白剤ならば、使用する際にもハイターのような臭いがなく、水筒のボトル本体にも臭いがつきません。

Amazonならば楽天よりも定価よりも安く購入できますよ!!

THERMOS
¥646 (2025/01/22 23:11時点 | Yahooショッピング調べ)
error: Content is protected !!
テキストのコピーはできません。