本ページはプロモーションが含まれています。
【PR】

スキレットでシーズニング不要はニトリにある?シーズニング不要のスキレットのおすすめ5メーカーや直火やIHで使えるかまで解説♪

スポンサーリンク
スキレットでシーズニング不要はニトリにある?シーズニング不要のスキレットのおすすめを紹介!! キッチン用品
スポンサーリンク

ニトリのスキレットはシーズニング不要?

ニトリのスキレットはシーズニング不要ではないので、購入時は自分でお手入れが必要です。

シーズニングは、スキレットをサビから守り、美味しい料理を作るためには欠かせない作業です。

しかし、スキレットでの直火調理に憧れはあるものの、購入時などにシーズニングするのは少々面倒だと感じてしまいがち…。

そんなあなたにはシーズニング不要のスキレットがおすすめですよ。

この記事ではニトリのスキレットに加えてシーズニング不要なおすすめ品も多数紹介していくので参考にしてみてくださいね。

直火だけでなくIHでも使えるスキレットも多いので、自宅で使うハードルも低くなっています。

自分にあったスキレットを見つけて美味しい料理を楽しみましょう♪

シーズニング不要なスキレットを探しているあなたにはリュウジの万能スキレットがおすすめ!!

鉄製ではないので直火、IH、オーブンに加えて電子レンジでも使えるのが魅力です。

スキレットと鍋がセットなので少々価格は高めですが、こちらで買うとおまけ付きでお得です!!

スキレットでシーズニング不要なのはニトリで買える?

シーズニング中のスキレット

ニトリのスキレットはシーズニング不要な処理がされていません。

そのため購入時は自分でシーズニング処理をする必要があります。

まずはシーズニングの方法やなぜ必要かのポイントを確認していきましょう。

シーズニングとは

シーズニングはスキレットに塗られているワックスを落とし、油の膜をコーティングする作業です。

一般的な鉄製のスキレットには、サビを防ぐためにワックスが塗られています。

このワックスは人体に無害ではあっても最初にとり除いた方が良いです。

また、落とすことでサビ防止のコーティングがなくなってしまうので、油ならしをして錆びにくくなるようにします。

シーズニングの手順は以下の通りです。

シーズニングのやり方
  • 1
    食器用洗剤とたわしを使ってでスキレットを2~3回洗い、錆止めのワックスを落とす
  • 2
    スキレットを火にかけ、水分を完全に飛ばす
  • 3
    水分が飛んだら火を止め、キッチンペーパーを使って食用油を引いて再び火をつける
  • 4
    空焚き、油を塗る作業を2~3回繰り返す
  • 5
    ニンニクやネギ、ショウガなどのにおいが強い野菜くずを炒め、スキレットの鉄のにおいを飛ばす
  • 6
    キッチンペーパーで油を全体になじませる

シーズニングは、においが気にならなければ1回だけでも問題ありません。

シーズニングをしないとどうなる?

シーズニングをしないと次のようなことが起こりやすくなるので、しっかりと行う必要があります。

  • スキレットがサビやすくなる
  • 食べ物にサビや油のにおいが移る
  • 調理中に焦げがつきやすくなる

一般的なフライパンはフッ素樹脂加工などがされていますが、スキレットにはされていません。

そのため、そのまま放っておくとサビやすくなっています。

シーズニングをして油の膜を張ってサビにくくしておきましょう。

料理後や2回目もシーズニングは必要?

スキレットで料理を楽しんだ後も毎回次のようにシーズニングをすることで長持ちしますよ!

料理後は次のようなお手入れを行いましょう。

スキレットを使った後のお手入れ方法
  • 1
    スポンジまたはたわしを使ってスキレットについた焦げや汚れを落とし、お湯で洗い流す

    中性洗剤やスチールたわしはNGです。
    シーズニングがはがれてしまいます。

  • 2
    汚れが取れたらキッチンペーパーを使って水分を拭きとる
  • 3
    コンロでスキレットを加熱し水分を飛ばす
  • 4
    水分が飛んだのを確認したら、熱いうちに油をスキレット全体に薄く延ばす
  • 5
    油を塗った状態で約5分ほど加熱する

また、しばらく使わない場合はスキレットは新聞紙で包んで湿気の少ない場所で保管しましょう。

新聞紙が余計な水分を吸ってくれるので、湿気から守られてよりサビにくくなりますよ。

スキレットがサビてしまった時の対処法

こすり洗いでも落ちない強固なサビは炭化させ、金たわしやスポンジやすりを使って落としてからシーズニングを行います。

まず、コンロでサビた部分をじっくりと焼ききり、サビた部分が黒くなるまで炭化させましょう。

そして、十分に炭化させた後、粗熱が取れたら通常通りたわしを使用してぬるま湯でこすり洗いをします。

金たわしやスポンジやすりを使うのもサビが落としやすくておすすめです。

さびが取れるまで何度か繰り返し、落ちたら通常通りシーズニングを行いましょう。

もちろんサビないために、洗った後はしっかりと水分を飛ばすのが大事です!

スキレットでシーズニング不要なおすすめ5メーカー+α

ソーセージやポテトが入ったスキレット

スキレットは使いたいけど、使う前にシーズニングは面倒!
シーズニング不要なスキレットはあるかな?

メーカーによってはシーズニング不要のスキレットが販売されていますよ。

主なメーカーには、キャプテンスタッグ、ロッジ、チャムス、コールマン、パール金属です。

それぞれのメーカーのおすすめ品を紹介するので購入前に参考にしてみてくださいね。

キャプテンスタッグ

キャプテンスタッグのスキレットはシーズニング不要で、食器用洗剤で洗い油を塗って、すぐに使用できます。

中でも両面に取っ手があるタイプが人気です。

両手に取っ手があると熱々の料理が持ち運びやすいですよね。

しかも、13インチ・16インチ・18インチ・オーバル(楕円形)Sサイズ・オーバルMサイズと、種類が豊富なのも嬉しいポイント♪

また、ガスコンロ、IH、ハロゲンコンロ、オーブンにも対応していて、料理のレパートリーが増えますよ。

ロッジ

ロッジのスキレットもシーズニング不要で、購入後にすぐ使えます。

小さめのスキレットから大きいスキレットまで種類が豊富で、おつまみや軽食作り、グループキャンプまで必要なサイズがみつかります。

どれも素材は鋳鉄でしっかり厚みや重みがあります。

おすすめのサイズを紹介するので参考にしてみてくださいね。

スクエアスキレット 5インチ

内径11.7cmと可愛らしいサイズが魅力の持ち運びに便利なスキレットです。

スクエアタイプなので、フレンチトーストなどお菓子作りに使うと映えますね。

サイズ:11.7cm
重量:0.8kg

ロッジスキレット6 1/2インチ

比較的小さめのスキレットなので、ハンバーグなどを一人ずつサーブするのに向いています。

アヒージョなどおつまみやメインの料理に一品追加するのにおすすめのサイズです。

サイズ:15.5cm
重量:2kg

ロッジスキレット 8インチ

特に自宅で使用しやすいサイズのスキレットです。

IHに対応しているので、キャンプやアウトドアに限らず自宅でも使えます。

サイズ:20.2cm
重量:1.5kg

楽天ビック(ビックカメラ×楽天)
¥3,927 (2025/03/13 23:13時点 | 楽天市場調べ)

ロジック10 1/4インチスキレット

直火、IH、ハロゲンヒーター、オーブンと全てのシーンに対応するスキレット。

直径が25.7cmと大きいので、特にグループキャンプにおすすめです。

サイズ:25.7cm
重量:2.27kg

SLOWLIFEオンライン
¥8,280 (2025/03/13 23:14時点 | 楽天市場調べ)

合体できるスキレット深型スキレット M

別売りの「合体できるスキレットM」と一緒に使うと煮込み料理など幅広いキャンプ飯が楽しめます。

底面には焦げ付きにくく便利なドット加工が付いているのがうれしいポイントです。

サイズ:22×4.5×45cm
重量:1.8kg

山とアウトドアの店 山気分
¥4,950 (2025/03/13 23:15時点 | 楽天市場調べ)

取っ手がとれるスキレット

着脱可能な取っ手の持ち運びに便利なスキレットで、IH調理も可能です。

取っ手が邪魔だと感じるあなたにおすすめしたい1品です。

サイズ:30×16.5×8cm
重量:1.2kg

チャムス

チャムスのスキレットもシーズニング不要なので、おすすめです。

特にロゴに特徴があるため、ブランドにこだわりたいあなたに向いているでしょう。

チャムス ブービー スキレット 8インチ

厚みがしっかりとあるので冷めにくく、キャンプでの調理に大活躍します。

底面にはロゴがあり、とても魅力的な商品です。

直火はもちろん、IHやオーブンでも使えますよ。

サイズ:20.2×31×5.5cm
重量:1.6kg
素材:鋳鉄

チャムス ブービースキレットウィズリッド10インチ

蓋付きのスキレットなので、メインのお肉やお魚を使った料理や煮込み料理にもぴったりです。

蓋にはチャムスのロゴとブービーの足跡がついていてとても可愛いです♪

サイズ:24.5×6.5cm
重量:3.8kg
素材:鋳鉄

コールマン

コールマンのクラシックアイアンスキレット10インチは、ふた付のスキレットです。

蓋裏の形状に特徴があり、水分が食材に均等に落ちるため食材の旨味を逃がしません。

また、収納に便利なケース付きなので、持ち運びにも嬉しいですね。

サイズ:27.5×41.5×10cm
重量:4.4kg
素材:鋳鉄

パール金属

パール金属のスキレット16cmは、表面にホーロー加工がされているのでお手入れ簡単です。

ガス火だけでなくIHや魚焼きグリルでも手軽に料理が楽しめます。

ホーロー加工のため見た目はザ・スキレットという感じではないですが、使いやすさは抜群でしょう。

サイズ:16cm
重量:0.97kg
素材:鉄鋳物製(ほうろう加工)

リュウジの万能スキレット

料理家のリュウジさんが考案した万能スキレットもシーズニング不要です。

こちらのスキレットは鉄ではなく、セラミックで作られているためシーズニングがいりません。

また、鉄では使えない電子レンジにも対応しているのも嬉しいポイントです!!

本体部分は深めなので鍋として、ふたの部分をスキレットとして別々に使ってもOK。

煮るも焼くも蒸し焼きも何でもできる万能さが人気の商品です。

本体サイズ:長さ 約227×幅 約147×厚み 約60mm
専用ふたサイズ:長さ 約227×幅 約147×厚み 約35mm
重さ:1㎏
素材:陶器(セラミック)

ニトリのスキレットは直火で使える!IHやオーブンもOK!

エビとブロッコリーのアヒージョとフランスパン

ニトリのスキレットは直火はもちろん、IHやオーブンで使用できます。

スキレットはフライパンの一種で、厚い鉄でできているのが特徴です。

蓄熱性がよく、食材にしっかりと熱を通せるので料理を美味しく仕上げられますよ。

特にニトリのスキレットは、直火調理メインのキャンプだけでなく、自宅での使用もおすすめです。

例えば、ハンバーグなどは直火やIHコンロで焼き色を付けたあとにスキレットごとオーブンに入れるとレストランで食べるような仕上がりになります。

ただし、直火やIHは使えるものの、電子レンジは使用不可なので注意しましょう。

また、食洗機でのお手入れもできないところも押さえておきたいポイントです。

ニトリのスキレットの特徴

ニトリのスキレットは「ニトスキ」と言われ、キャンパーなどに好評なスキレットです。

他のメーカーと比べて次のような特徴があります。

  • サイズがちょうどよく持ち運びしやすい
  • 持ち手が短く、コンパクトな設計
  • デザインがシンプル
  • 価格が手ごろ(15㎝は税込み399円、19㎝は税込み799円)

また、ニトリのスキレットには15㎝と19㎝の2種類があります。

●15㎝のスキレットの仕様
本体サイズ:幅25×奥行16.5×高さ3.9cm
重さ:約800g
素材:鋳鉄

●19㎝のスキレットの仕様
本体サイズ:幅29.3×奥行21×高さ4.5cm
重さ:約1.2㎏
素材:鋳鉄

加えてハンドルカバーなどの周辺アイテムも併せて購入できるのが好評です。

ニトリのスキレットで蓋付きは売ってる?代替品はある?

カマンベールチーズやソーセージ、ブロッコリーが入ったスキレット

以前はニトリのスキレット用の蓋が単体で発売されていたり、蓋付きセットで購入できましたが取扱いがなくなってしまいました。

そのため、ニトリのスキレットを蓋付きで使いたい場合は別途探す必要があります。

参考までに載せておくと、以前ニトリで販売されていた蓋は次の2つです。

  • ニトリのスキレット15cm:スキレットグリルパン用蓋16cm。
  • ニトリのスキレット19cm:スキレットグリルパン用蓋20cm

同じような代替品は15㎝も19㎝にも存在しているので、蓋が欲しい場合は検討してみるとよいですね。

ニトリのスキレット15cmに使える蓋

菊屋のスキレットパン16cmの蓋がおすすめです。

サイズが1㎝違いますが使用感としてはピッタリで問題ないとの口コミがあるので安心して購入できますよ。

ニトリのスキレット19cmに使える蓋

ニトリのスキレット19cmには、イシガキ産業のスキレットフライパン18cm用の蓋がおすすめです。

こちらの蓋もスキレット本体と他社メーカーの蓋のサイズに若干違いはあるものの、使用感としては問題ないとの口コミがあったので安心です。

スキレットはニトリのままで蓋付きにしたい場合は、購入を検討してみるといいでしょう。

リコメン堂キッチン館
¥2,790 (2025/03/13 23:49時点 | 楽天市場調べ)

スキレットでシーズニング不要なのはニトリで買える?のまとめ

レーズンのトーストが入ったスキレット
  • ニトリのスキレットシーズニング不要ではない
  • シーズニングはスキレットをサビにくくするために必要で購入時や調理後に行う必要がある
  • キャプテンスタッグ、ロッジ、チャムス、コールマン、パール金属ではシーズニング不要のスキレットを扱っている
  • ニトリのスキレットは直火はもちろん、IHやオーブンで使用できる
  • ニトリのスキレット蓋がないので蓋付きで使いたい場合は別途探す必要がある
  • ニトリのスキレット15cmには菊谷のスキレットパン16cm用蓋がおすすめ
  • ニトリのスキレット19cmにはイシガキ産業のスキレットフライパン18cm用蓋がおすすめ

スキレットは直火だけでなくIHでも使えるものが多いので、キャンプ以外に自宅で使うのもおすすめです。

シーズニング不要なものでも形や大きさに色々な種類があるのも魅力ですね。

お手入れの仕方も含めてあなたにあったスキレットを見つけられるとより楽しめるはず♪

シーズニング不要なスキレットを探しているあなたにはリュウジの万能スキレットがおすすめ!!

鉄製ではないので直火、IH、オーブンに加えて電子レンジでも使えるのが魅力です。

スキレットと鍋がセットなので少々価格は高めですが、こちらで買うとおまけ付きでお得です!!

error: Content is protected !!
テキストのコピーはできません。