お気に入りの土鍋をうっかり焦がしてしまったとき、焦げの取り方に悩むママは多いはずです。
「このまま使えないのかな?」と諦めるのはまだ早いですよ!
実は、土鍋の焦げを取るには重曹を使った方法がとても効果的です。
特に、酸性の焦げには重曹がよく効きます。
焦げがひどい場合には、一度では落ちきらないこともありますが、根気よく繰り返すことで少しずつ取り除けます。
また、重曹以外にもお酢やクエン酸、酸素系漂白剤を使った方法も試してみると良いでしょう。
手順を正しく行えば、焦げた土鍋も再び大活躍してくれるはずです!

土鍋の焦げが取れない!?重曹を使った方法を紹介!

土鍋が焦げついたときには、最も効果的な方法として「重曹」を使ったお手入れをおすすめします。
重曹は、酸性の焦げ(ご飯、肉、魚など)を中和し、分解する力があります。
焦げがひどい場合でも、この方法を何度か繰り返すことで、驚くほどきれいにすることが可能です。
重曹を使った土鍋の焦げの取り方
以下は、重曹を使った具体的な焦げの取り方の手順です。
1.重曹水を準備する
土鍋に水をたっぷり入れます。その中に、大さじ1〜2杯の重曹を加え、軽く混ぜます。
水の量は焦げを覆う程度が目安です。
2.火にかけて煮る
重曹水を入れた土鍋を弱火にかけ、20〜30分ほど加熱します。
この過程で焦げが少しずつ柔らかくなり、剥がれやすくなります。
3.しばらく放置する
火を止めたら、そのまま冷めるまで放置します。
冷める間に焦げがさらに浮いてきます。
4.スポンジでやさしく擦る
重曹水を捨てた後、焦げが柔らかくなっている部分をスポンジや木べらでそっと擦り取ります。
硬いたわしは土鍋を傷つける恐れがあるため避けてください。
5.すすぎと乾燥
焦げを取り除いた後は、きれいな水で土鍋をよくすすぎ、乾燥させます。
6.焦げがひどい場合は繰り返しが必要
焦げが一度で落ちない場合は、この手順をもう一度繰り返してください。
焦げの層が厚いほど、何度か煮て取り除く作業が必要になることがあります。
土鍋の焦げが取れない原因は?
土鍋の焦げが取れない場合、いくつかの原因が考えられます。
焦げ付きの程度やお手入れ方法が適切でない場合、思うように焦げが落ちないことがあります。
原因1. 焦げが深くこびりついている
焦げが土鍋の表面に深く浸透している場合、簡単な方法では取り除けないことがあります。
特に長時間高温で加熱された焦げは、土鍋の素材に吸収されるように固着してしまうため、落としにくくなります。
原因2. 使用する方法や道具が適切でない
焦げ取りの際に硬い金属製たわしや強い洗剤を使用すると、土鍋の表面が傷つき、焦げがさらに残りやすくなることがあります。
土鍋の表面は繊細なため、適切な方法(例えば重曹や柔らかいスポンジの使用)が重要です。
3. 重曹やお手入れ方法の時間不足
重曹などを使った焦げ取りは、効果を発揮するのに時間がかかる場合があります。
焦げが柔らかくなるまで十分に煮たり、放置したりする時間を確保しないと、思うように焦げが落ちないことがあります。
4. 焦げが繰り返されて蓄積している
日常的に土鍋を使用していて、少しずつ焦げが蓄積している場合、一度ではすべてを取り除くことが難しくなります。
特に古い焦げは層になり、取り除くのに根気が必要です。
5. 土鍋の素材や状態
土鍋の種類や状態によっては、焦げ取りに向かない方法もあります。
釉薬の質や土鍋の吸水性が高いものは、焦げが浸透しやすく、取りにくいことがあります。
土鍋の焦げがひどい時は重曹以外の方法も合わせて!

土鍋の焦げがひどく、重曹では取り切れない場合、他の方法を試してみるのもおすすめです。
お酢、クエン酸、酸素系漂白剤を使った方法は、重曹以外の焦げ取り手段として効果的です。
ただし、金属たわしやクレンザーは土鍋を傷つける可能性があるため避けましょう。
また、焦げが頑固な場合は一度で落ちないことがあるため、根気よく作業を繰り返すことが大切です。
お酢を使った焦げの取り方
重曹が効果を示さない場合、焦げの原因がアルカリ性の食材(野菜や豆類、キノコなど)である可能性があります。
この場合は、お酢を使うと良いですよ。
- 土鍋に焦げを覆う量の水を入れます。
- 水に大さじ2杯程度のお酢を加えます。
- 弱火で20〜30分ほど煮立たせます。
- 火を止め、そのまま冷めるまで放置します。
- 冷めた後、柔らかいスポンジで焦げを擦り取ります。
必要に応じて繰り返してください。
クエン酸を使った焦げの取り方
クエン酸もアルカリ性の焦げに効果があります。
- 土鍋に水を入れ、大さじ1杯のクエン酸を溶かします。
- 弱火で20分ほど加熱します。
- 火を止め、冷めるまで待ちます。
- スポンジや木べらを使って焦げを取り除きます。
特にひどい焦げには、再度加熱を繰り返しましょう。
酸素系漂白剤を使った焦げの取り方
酸素系漂白剤も焦げ落としに利用できます。
- 土鍋に酸素系漂白剤を入れ、50℃程度に沸かしたお湯を注ぎます。
- モコモコ泡立ちを確認し、30分〜1時間放置します。
- 焦げが柔らかくなったら、スポンジで取り除きます。
仕上げにしっかりすすぎを行い、漂白剤を完全に落としてください。
専門のクリーニングサービスを検討
ひどい焦げが家庭での作業では取れない場合、専門のクリーニングサービスを利用するのも一つの手です。
プロの技術で土鍋を元の状態に近づけてもらえる可能性があります。
土鍋は扱いに気を遣う必要がありますが、適切な方法でお手入れを続けることで長く使い続けることができます。
焦げ取りに挑戦して、また美味しい料理を楽しみましょう。
土鍋の焦げは米で防げる!?予防法のポイントを紹介

土鍋を長持ちさせ、焦げを防ぐためには、事前の「目止め」を行うことが重要です。
特に新しい土鍋を使用する際、この作業をしておくことで焦げ付きにくくなり、料理がより快適になります。
目止めは、土鍋の表面の小さな隙間を埋めて汚れや焦げの侵入を防ぐ役割を果たします。
目止めの手順と日常的な予防法をご紹介するので参考にしてくださいね。
米を使った目止めの方法
- 土鍋に米のとぎ汁またはお米と水を適量入れます(とぎ汁の場合は鍋の半分程度、お米の場合は1合程度)。
- 弱火でじっくりと30分ほど加熱します。この際、吹きこぼれないよう火加減を調整してください。
- 火を止め、そのまま冷めるまで放置します。
- 冷めたら中身を捨て、しっかりすすぎます。その後、風通しの良い場所で乾燥させてください。
この手順を行うことで、土鍋が焦げにくくなり、耐久性も向上します。
焦げを防ぐ日常的な使い方のポイント
適切な火加減を保つ
土鍋は直火に強いですが、急激な温度変化には弱いため、火加減は中火から弱火を心がけましょう。
食材の量に注意する
土鍋に食材を詰め込みすぎると、熱が均等に伝わらず焦げる原因になります。
鍋の容量の7割程度を目安にしてください。
調理中は目を離さない
特に汁気の少ない料理を作るときは焦げ付きやすいため、こまめに様子を確認しましょう。
使用後はしっかり乾燥させる
洗浄後に水分が残ると、次回の使用時に焦げやすくなることがあります。
土鍋を乾燥させてから収納することで予防できます。
これらの方法を取り入れることで、土鍋の焦げを防ぎ、清潔で快適な状態を保つことができます。
焦げを防ぐ工夫をしながら、土鍋料理をより楽しんでくださいね。
土鍋の焦げが外側にできたのは落とせる?なぜ黒くなる?

土鍋の外側が黒くなってしまう原因は、調理中にガスの炎が直接当たる部分に煤や油煙が付着するためです。
この黒ずみは焦げのように見えますが、土鍋の表面に炭化した汚れが定着している状態です。
一旦黒くなると、完全に取り除くのは難しいため、無理にゴシゴシこすって落とそうとするのは避けましょう。
黒ずみを軽減する方法
サンドペーパーを使用する
細かい目のサンドペーパーで軽く削ると、黒ずみを目立たなくすることができます。ただし、力を入れすぎると土鍋の地を傷めてしまうため注意してください。
焦げ落とし用クリームを試す
専用のクリーナーを使って表面を優しく磨く方法もあります。製品の使用方法を守り、表面に負担をかけないようにしてください。

無理に落とさない方が良い理由
黒ずみを完全に取り除こうとすると、土鍋の表面が傷つき、その部分から水分が染み込みやすくなります。
これが原因で土鍋が割れてしまうリスクもあるため、必要以上に手を加えるのは避けるべきです。
また、外側の黒ずみがある状態でも、土鍋の性能や料理の仕上がりには影響がありません。
そのため、見た目を気にしなければそのまま使用して問題ありません。
土鍋の外側の黒ずみは避けられない場合が多いですが、定期的に軽く拭き取ったり、火加減を調整したりすることで汚れの進行を抑えることができます。
焦げ付きや黒ずみが気になった場合は、適切な方法でケアを行い、土鍋を長く大切に使い続けてください。
