本ページはプロモーションが含まれています。
【PR】

レコルトの自動調理ポットで離乳食が作れる!!離乳食のレシピや10倍粥の作り方と自動調理ポットのおすすめレシピ本をご紹介

スポンサーリンク
レコルトの自動調理ポットで離乳食が作れる!? 調理家電・キッチン家電
スポンサーリンク

離乳食作り、もっと簡単にしたい!!おすすめの方法は?

レコルトの自動調理ポットを使えば、離乳食が手軽に作れます!!

10倍粥やペースト状の食材を作るのは時間も手間もかかり大変ですが、レコルト自動調理ポットならばボタン1つで手間のかかる離乳食が簡単に作れて便利ですよ!

10倍粥からなめらかなスープまで、赤ちゃんの月齢に合わせたメニューが豊富に作れます♪

この記事では離乳食作りを簡単にしたいあなたの次の内容をお伝えします。

この記事で分かること
  • 10倍粥を簡単に作れるレシピ
  • レコルトの自動調理ポットで作れる離乳食の種類やレシピ
  • レコルトの自動調理ポットを使ったおすすめのレシピ本

離乳食期が終わった後も専用のレシピ本を活用すれば、、ポタージュやおかゆ、豆乳など日常の料理で大活躍します。

忙しいママ・パパにとって頼れる1台です♪

レコルトの自動調理ポットは離乳食作りを楽にしてくれる便利家電です。

特に10倍粥や野菜のなめらかな料理におすすめですよ。

こちらのお店ではレシピ本が2冊もらえるだけでなく、レビューを書くとtowerシリーズの調理器具や限定レシピまで手に入ります!!

レコルトの自動調理ポットで離乳食が手軽に作れる!?

離乳食とスタイ

レコルトの自動調理ポットならば離乳食が簡単に作れます!

離乳食作りはお母さんやお父さんにとって大変な作業ですよね。

特に、初期段階の10倍粥や、食材をなめらかにする工程は時間も手間もかかります。

そんな悩みを解決してくれるのが、レコルトの自動調理ポットです。

この調理ポットは5つの調理モードが搭載されており、おかゆやスープ、ポタージュ、豆乳などを簡単に作れるのが魅力です。

中でも、食材をなめらかに仕上げる「SOUP&OKAYUモード」とおかゆが作れる「SOUP&OKAYUモード」は、離乳食にぴったり。

手間をかけずに赤ちゃんが食べやすい1品を作れるのが大きなポイントです。

レコルトの自動調理ポットの機能

レコルトの自動調理ポットは、離乳食などを手軽に作れる優れたキッチン家電です。

材料を入れてボタンを押すだけで、さまざまな料理を自動で調理できると人気です♪

特に「刻む」「撹拌」「加熱」の3つの機能を同時にこなせて時短になる点が魅力。

また、私は、機能だけでなくデザインがシンプルかつスタイリッシュ、幅が大きくないサイズ感もキッチンに置きやすく、使いやすいと感じました。

5つの調理モード

レコルト自動調理ポットには、5つの調理モードが搭載されています。

  • POTAGE&PASTEモード: 材料を細かく刻んで高温で煮込みながら撹拌し、なめらかなポタージュやペースト状の料理を作る。
  • SOUP&OKAYUモード: 短い撹拌を繰り返しながら高温で加熱し、具材の形を残したいスープやおかゆを調理するのに最適。
  • JUICE&CLEANモード: フルーツや野菜を使ったジュースを作るためのモードで、氷も砕けるため、スムージー作りも可能。CLEANモードで予洗いも簡単。
  • SOYMILKモード: 大豆から豆乳を作るための専用モードで、豆乳やおからを簡単に調理可能。
  • WARMモード: 75℃前後で保温するモード。

これにより、なめらかなポタージュや、具材の形を残したスープ、おかゆ、豆乳などを幅広く簡単に作れます。

特に、「POTAGE&PASTEモード」「SOUP&OKAYUモード」は離乳食に適したなめらかな食感の料理を作るのに最適です。

つばき
つばき

とにかく離乳食作りが劇的に楽になります!

なお、発酵機能はないので、甘酒やヨーグルトなどの発酵食品を作ることには向きません。

容量

容量は約600mlで、2〜4人分のスープを作れるため、家族全員の食事を一度に準備できます。

また、スリムなデザインで場所を取らず、キッチンに置きやすいのも魅力です。

サイズと重さ

サイズは、約W16.5cm×D12.0cm×H23.3cmで比較的コンパクトです。

自動調理家電は鍋などは大きくてキッチンの置く場所に困りがちですが、レコルトの自動調理ポットであればその心配はいりません。

また、重さは約970gで軽量といわれています。

つばき
つばき

軽量ですが、空の状態で片手で持つと少し重たいと感じました。
しかし、両手なら軽々注げましたよ!!

お手入れ

ポットの内部は焦げつきにくいセラミックコーティングが施されており、洗浄も簡単になっています。

洗いにくいという口コミはほとんどなく、専用のクリーニングブラシが付属しているため、手間をかけずにお手入れができると好評です。

また、予洗いにCLEANモードを使うのがおすすめですよ♪

離乳食作りに適しているポイント

最大のポイントは、離乳食作りの手間を省けることです!

材料を切って入れるだけで、あとは自動で調理してくれるため、忙しい親にとって非常に便利です。

また、使い方が簡単なので、初心者でも美味しい離乳食を作ることができます。

例えば、野菜を使ったポタージュやおかゆなど、栄養バランスの取れた食事を手軽に準備できますよ♪

離乳食作りに便利な「SOUP&OKAYUモード」

離乳食作りを楽にしてくれる「POTAGE&PASTEモード」。

にんじんやかぼちゃなどの野菜を切ってレコルトの自動調理ポットに入れるだけで裏ごししたようなスープが出来上がります。

離乳食作りは裏ごし器を使ってまとめて作って冷凍していましたが、そんな時間や手間も省けてうれしいです!!

また、子供は「野菜が嫌い」でも意外とスープは大好きなんですよね。

大きくなってからも重宝できる素晴らしい機能です♪

離乳食作りに便利な「SOUP&OKAYUモード」

SOUP&OKAYUモードを使えば、具材の形をある程度残したスープや柔らかいお粥が作れます。

OKAYUモードという名のとおり、生米からおかゆが作れるので、10倍粥などの離乳食が作れます。

私は10倍粥を冷凍ストックしていましたが、電子レンジでの解凍ムラが生じてしまうことも多く困っていました。

レコルトの自動調理ポットであれば、約30分で完成します。

その都度出来立ての美味しいおかゆを作ってあげられるので、これから作るママには是非おすすめしたいです!!

レコルトの自動調理ポットの口コミは?

レコルトの自動調理ポットの口コミを調査したところ、満足度の高い1台であることがわかりました。

どのような口コミがあるか紹介しますね。

悪い口コミ
  • 容量が少し小さく感じる
  • 一度にたくさん作りたい場合には向いていない
  • 音が少し大きい

これらの口コミは用途や家庭の状況によって感じ方が異なる部分もあります。

離乳食は大量に作るわけではないので問題ないでしょう。

良い口コミ
  • 10倍粥がボタン一つでできて助かる
  • 野菜のペーストが滑らかで赤ちゃんがよく食べるようになった
  • スイッチを押すだけで手軽

離乳食作りにレコルトの自動調理ポットを使用しているユーザーからは高評価の声が多くありました。

忙しくても、食材を投入してスイッチを押すだけという手軽さが人気の理由です。

赤ちゃんの笑顔のために、ぜひ試してみたいお助けアイテムですね。

つばき
つばき

離乳食だけでなく、自分用にもスープが簡単に作れるところもおすすめポイントですよ♪

レコルトの自動調理ポットなら10倍粥も簡単♪

離乳食のおかゆ

レコルトの自動調理ポットを使えば、10倍粥作りが驚くほど簡単に作れます。

離乳食初期の定番である10倍粥は、赤ちゃんの消化に優しく栄養もたっぷりですが、毎日作るのは少し大変ですよね。

そんな時は、作り方や自動調理ポットの使い方は簡単なので、ぜひ作ってみてくださいね。

必要な材料
米: 50g(約大さじ3)
水: 500ml(約5倍の量)

10倍粥の作り方
  • 手順1
    お米の下準備

    お米を30分ほど水に浸して吸水させます。

    これにより、米が柔らかくなり、調理がスムーズになりますよ。

  • 手順2
    ポットに材料を入れる

    ポットの内釜にお米と水を入れます。

    水の量はお米の10倍が基本ですが、赤ちゃんの月齢や食べやすさに応じて少し調整しても大丈夫です。

  • 手順3
    調理スタート

    自動調理ポットのポットの「SOUP&OKAYUモード」を選択し、スタートボタンを押します。

    ポットが自動で加熱し、お米を炊き上げます。

    調理が完了すると、自動で停止して音が鳴るので、その音を聞いて調理が終わったことを確認します。

  • 手順4
    仕上げ

    約30分で調理完了です。

    調理が終わったら、蓋を開けて粥をかき混ぜましょう。

    必要に応じて、さらに水を加えて好みの柔らかさに調整します。

    「JUICE &CLEAN」モードを追加するとより滑らかになりますよ。

  • 手順5
    保存とお手入れ

    粥が出来上がったら、冷ましてから赤ちゃんにあげましょう。

    余った分は、冷凍保存することも可能です。

    使い終わったポットは、洗剤を使って洗っておきます。

この調理ポットを使うことで、手間のかかる10倍粥もあっという間に作れるため、忙しい日々の中での離乳食作りが格段に楽になります。

また、調理後の内釜も洗いやすいので後片付けもスムーズです。

10倍粥から8倍粥にしたり、おかゆを作るときはお米と水の分量を調節するだけでOKで、作り方は一緒です。

レコルトの自動調理ポットは楽天でも買えます。

こちらのお店ではポイント10倍、レシピ本が2冊もらえるだけでなく、レビューを書くとおまけで調理アイテムまで手にもらえてお得!!

レコルトの自動調理ポットの電気代はどれくらい?

レコルトの自動調理ポットの電気代は1回の調理で10円です。

レコルトの自動調理ポットの消費電力は600Wなので、1kwhあたりの電気代を31円とすると1時間あたり18.6円になります。

また、スープやおかゆ、ペーストを作る場合は約30分程で完成するため、1回の調理では半分ほどの金額で済みます。

タイパ、コスパともに自動調理ポットを使って調理したほうがいいことが分かりますね。

レコルトの自動調理ポットの離乳食のレシピをご紹介

野菜の離乳食

レコルトの自動調理ポットを使用して作ることができる離乳食には、さまざまな種類があります。

特に人気のある5つは、野菜ポタージュ、かぼちゃペースト、さつまいもピューレ、豆腐と野菜のスープ、おかゆです。

赤ちゃんに栄養満点の離乳食を用意するのは、愛情が込められる一方で手間もかかります。

レコルトの自動調理ポットなら、手軽にさまざまな離乳食を作ることができるのは嬉しいですね♪

おかゆ(10倍粥から)

炊いたごはんと水を入れるだけで、スイッチ一つで赤ちゃんが食べやすいなめらかなおかゆに仕上がりになります。

離乳食の初期に適しており、消化が良く、栄養価も高いご飯が簡単に作れます。

レシピは、こちらで詳しく紹介しています。

かぼちゃペースト

かぼちゃをペースト状に仕上げるので、そのままでも、他の食材と混ぜても美味しいです。

かぼちゃは甘みがあり、栄養価も高いので、赤ちゃんに人気の食材なので嬉しいですよね♪

冷凍野菜を潰しても作れますが、特に旬の時期は生の野菜の方が栄養も高いので手作りがおすすめです。

必要な材料
かぼちゃ: 300g
水: 100ml(適宜調整)

  1. かぼちゃを2~3㎝くらいに切ります
  2. ポット内に水分(水、牛乳など)を先に入れ、そのあとかぼちゃを入れます
  3. SELECTボタンを押し、POTAGE&PASTEモードを選択すれば完成です。

さつまいものスープ

食物繊維が豊富なさつまいもを蒸して、滑らかにしたスープができます。

自然な甘さがあり、ビタミンや食物繊維が豊富で赤ちゃんにもおすすめです。

作り方は、かぼちゃのペーストと同様です。

ただし、さつまいものような粘度のある食材は調理に向かないため、できるだけ水分量を多くしましょう。

野菜のポタージュ

にんじん、じゃがいも、ブロッコリーなどの野菜を使ってポタージュが作れます。

野菜は柔らかく煮て、なめらかに仕上がるので、赤ちゃんが食べやすい食感になります。

野菜が苦手な子もこれなら食べられるかも♪

必要な材料(例)
お好みの野菜
牛乳
調味料(バター、塩、鶏がらスープなど)

  1. 野菜を2~3㎝くらいに切ります
  2. ポット内にまず牛乳をいれ、続いて柔らかい食材から順に入れます
  3. SELECTボタンを押し、POTAGE&PASTEモードを選択すれば完成です

豆腐と野菜のスープ

豆腐は良質なタンパク源で、野菜と一緒に煮込むことで栄養バランスが良くなります。

レコルトの自動調理ポットを使うと豆腐を細かくしながら野菜と煮込むことで、栄養たっぷりで赤ちゃんの飲み込みやすいスープを作れます。

これらのレシピは、離乳食期が終わった後もアレンジして使えるものばかりです。

必要な材料(例)
お好みの野菜
豆腐

調味料(塩、コショウ、鶏がらスープ、醤油など)

  1. 野菜を2~3㎝くらいに切ります
  2. ポット内にまず水をいれ、続いて豆腐、野菜の順に入れます
  3. SELECTボタンを押し、POTAGE&PASTEモードを選択すれば完成です

レコルトの自動調理ポットならレシピ本の購入も一緒に

トマトのスープ

10倍粥やスープなど、赤ちゃんに優しい食事を手軽に作れる家電として人気ですが、もっと料理の幅を広げたいなら、専用のレシピ本を一緒に活用するのがおすすめです。

注目のレシピ本は『自動調理ポットで作る 毎日食べたいスープレシピ31』と「別売りのレシピブック」の2冊です。

この2冊には、離乳食初期から使える野菜ピューレやスープ、さらには家族向けの本格的なスープやポタージュのレシピが豊富に掲載されています。

例えば、赤ちゃんにはかぼちゃと豆乳のポタージュ、大人向けにはクリーミーなコーンスープといったように、家族全員で楽しめるメニューがたくさんあります。

レシピ本の悪い口コミ

一方で、「もう少し詳細な調理工程が欲しい」「特定の材料が手に入りにくいことがある」といった意見もありました。

ただ、基本のレシピをアレンジすることで、好みに合わせた料理が作れる点は魅力です。

レシピ本の良い口コミ

「レシピ本があると、マンネリ化しがちな離乳食がバリエーション豊かになった」「家族で同じポットを使っていろいろなメニューを楽しめる」といった声が多く聞かれます。

特に、離乳食後も活用できる点が好評です。

レシピ本を取り入れることで、レコルトの自動調理ポットの可能性がさらに広がります。

離乳食だけでなく、家族全員の食事作りがもっと楽しくなるので、ぜひ活用してみてください!

レコルトの自動調理ポットで離乳食が作れる!?のまとめ

コーンスープ
  • レコルトの自動調理ポット離乳食が簡単に作れて、忙しい毎日をサポートしてくれる
  • 離乳食作りにレコルトの自動調理ポットを使用しているユーザーからは高評価
  • レコルトの自動調理ポットを使用して作ることができる離乳食には、野菜ポタージュ、かぼちゃペースト、さつまいもピューレ、豆腐と野菜のスープ、おかゆなどがある
  • レコルトの自動調理ポットを使えば、10倍粥作りが驚くほど手軽
  • レコルトの自動調理ポットを使ってもっと料理の幅を広げたいなら、専用のレシピ本を一緒に活用するのがおすすめ

レコルトの自動調理ポットでは離乳食ボタンひとつで簡単に作れるので、子供の傍で過ごす時間が増えてママもうれしいですよ。

また、離乳食が終わった後ももちろんスープや夕飯づくりに活用できるので、買って損しません。

離乳食からスープ、ジュースなど、手間のかかるものが材料を入れるだけで完成します!

離乳食が終わっても子供が大好きなスープが手軽に作れるので重宝します。

購入はポイント10倍で特典が豊富なのこちらがおすすめです。

error: Content is protected !!
テキストのコピーはできません。